異常気象が起きると並んで言われてきたエルニーニョ現象という用語。これが起きると日本の気象はどうなるのでしょう?知っているようで知らないエルニーニョ。もっと分かりやすく知りたいと調査しました!
そもそもエルニーニョ現象ってなに?
エルニーニョ現象といえばペルーですよね。ペルーは世界遺産で有名なマチュピチュ遺跡がある南米北部の穏やかな国です。
太平洋沿岸の海岸線も長く、漁業も盛んに行われている国です。
エルニーニョの意味
エルニーニョ現象は毎年12月頃起きるため、クリスマスにちなんでスペイン語で「神の子」、すなわちキリストを意味する「エルニーニョ」と呼んだ
— 雑学の鬼 (@muryoureportsd) October 22, 2020
もともとは、ペルー北部の漁民が、毎年クリスマス頃に現われる小規模な暖流のことをエルニーニョと呼んでいました。ー気象庁HPよりー
エルニーニョはスペイン語で「El Niño」と書きます。Eが大文字であることから子供のころのイエス・キリストことを指すとか。
エルニーニョは英語だと「The child」 や「The boy」となり日本語だと「男の子」や「坊や」とかになります。
文法的にEが大文字で特定の男の子を指すことで、クリスマス期にこの表現を使うと、「神の子キリスト」のことを言い表すそうですよ。
エルニーニョ現象とは「神の子現象」という意味だったのですね。
ちなみにエルニーニョと正反対のラニーニャは同じスペイン語で「女の子」という意味だそう。単純に「アンチ エルニーニョ」という表現が良くないということでラニーニャ「La Niña(おんなの子)」と命名したとか。
でも、こちらは特定の女の子は指していないということです。
起きている現象とは?
エルニーニョ現象はそのペルーに近い太平洋上で起きています。
ー国立環境研究所HPよりー
この図は過去に起きた最大のエルニーニョ現象と最大のラニーニャ現象を現しています。
見て頂くと分かると思いますが、エルニーニョ現象で起きているのは「ペルー沖の太平洋」での「海水温の昇温」(左図)です。
ちょうどペルー沖から西に向かって海水温が高くなっているのが赤やピンクで表されていますね。「赤道沿いですから水が暖かくなるのは当然!」と思いますが、もともと折り込み済み(平年の水温)の水温より2℃から4℃近くにも高くなっています。
この図に表された1997-98年のエルニーニョ現象で記録された最大値は「+3.6℃」。これが20世紀最大の観測値だそうです。
海水温が1℃上がるというのは大変な熱量移動(詳しく調べたわけでいですが・・・)だと思います。これだけの広域で温度変化が起きると気球規模で影響が起きるのは避けられないのでしょうね。
エルニーニョ現象は地球で起きる自然現象の一つで、ペルー沖の東太平洋上の海水面が上昇することを言います。その現象は、数か月で収まることもあれば数年に渡って続くこともあるそうです。
なかなかやっかいな「自然現象」ですよね。
エルニーニョ現象の歴史
地球上の海水は様ざまな理由で水温を変化させています。その最大の要因は「海流」です。日本の近海にも「黒潮」や「親潮」といった名前で親しまれていますよね。
赤道付近で暖められた海水が両極付近で冷やされ地球上の海をグルグル回っているわけです。
エルニーニョ現象もその一環と考えられていますから、いつから起きている現象なのかを調べることは困難でしょう。
ただ、いろんな気象変動の原因を調べていくうちに
【「赤道付近の東太平洋(ペルー沖)」辺りの海水温変動が関係していそうだ】
と研究が始まったのがここ数十年のことのようです。
そして、マスコミなどのメディアが「世界的な異常気象の原因」として扱いだしたのは1980年代後半くらいからでしょうか。
しかし、昔から日本近海を海流が流れているように、ペルー沖ではエルニーニョ現象が太古の昔から存在していたでしょう。ですからエルニーニョ現象が異常気象の原因というよりは「異常なエルニーニョ現象が起きる原因」が異常気象の原因なのかもしれませんね。
エルニーニョ現象が起きると日本はどうなる?
【報道発表】(R2.7.10)エルニーニョ現象もラニーニャ現象も発生していない平常の状態となっているとみられます。今後秋にかけてはラニーニャ現象が発生する可能性もあります(40%)が、平常の状態が続く可能性の方が高くなっています(60%)。https://t.co/ENF8FKHPMu
— 気象庁 (@JMA_kishou) July 10, 2020
エルニーニョ現象が及ぼす日本への影響
エルニーニョ現象は地球規模での気象変動を引き起こすことがあります。豪雨や干ばつ、暖冬や冷夏など気象や季節に大いに関係していますね。
では日本にはどのような影響があるのでしょうか。
よく言われるのが「暖冬」です。雪国での雪が減り、太平洋側でドカ雪が降る。年末年始を暖かく迎えられた、なんて記憶がある人も多いと思います。スキー場の開場が遅れたり、都市部のドカ雪でけが人がでたりと、暖冬ならではの現象が起きたことがありました。
また、「暑夏」も特徴としてあげられます。全国的に気温が上がり平年を上回ることが多いようですね。
あと、降雨量や台風などにも影響が出ると言われています。
ですが、大切なことはこれらの影響はあくまでも「おおまかな傾向」であって必ず起きる事象ではないということです。地域差なども大きいですし、エルニーニョ現象にも大なり小なり規模の違いがあったりしますからどのような現象が起きるかはその都度気にしていきたいですよね。
「エルニーニョ現象が起きています」、といった報道だけでは早まった判断はしないようにしたいと思います。
エルニーニョ現象は異常気象なの?
実は気象学者の間では「エルニーニョは気象現象ではなく季節現象を指す言葉」と言われています。
前述したようにペルー沖では毎年のように規模の大小はあれ12月に海水温の上昇は起きています。そのこと自体を地元で「エルニーニョ」と呼んで季節を現していたのです。
日本で言う「小春」や「仲秋」みたいな感じでしょうか。
そう考えるとエルニーニョ現象そのものは昔から12月になると現れるそんなに悪い男の子ではないのかもしれませんね。
エルニーニョ現象が起きる理由は?
では世界規模で異常な気象を引き起こしている、と言われている「エルニーニョ現象」はどうして起きるのでしょう。
現在も世界中の機関が賢明に原因を探っていますが明確な理由は特定されていないようです。南北赤道海流の変化や西風バースト、あるいは月の潮汐(ちょうせき)力が影響している、というふうに様ざまな事象が影響しあっていると言われています。
考えてみれば、地球規模で海水温や気温が変わってその流れに変化が起きるわけですからその原因が一つとは限りませんよね。
月が関係しているとしたら「太陽」だって関係しているかもしれませんし、海水温の変化は極地方の氷や気温も関係しているかもしれません。
そう考えると、仮に「〇〇・・・が原因でエルニーニョ現象が起きる」と原因が突き止められたとしても、その原因自体が地球規模、宇宙規模になりそうですから、分かったからどうにかなるというものでもない気がします。
異常気象と通常気象の境界線は
例えば「今年の暖冬の原因はエルニーニョ現象によるものです。」という報道があったとしましょう。
この場合の暖冬とはいつもの冬より暖かいということになります。よく「平年の気温」などというふうに使われています。
ではこの「平年」とはどのような意味なのでしょう?
気象庁では、西暦年の1の位が1の年から続く30年間の平均値をもって平年値とし、10年ごとに更新しています。現在は、1971~2000年の観測値による平年値を使用していますが、今年は平年値を更新する年にあたり、1981~2010年の観測値による新しい平年値を作成しました。ー気象庁HPよりー
そうなんです。「平年」とは過去30年間の平均のことを言います。
ですが、気象庁の更新は10年ごと。直近の改正は2011年ですから次回は(1991-2020データが)2021年に発表されそうですね。
傾向としては全国的に気温は上昇し雪の量が減ってきているとのこと。
次回発表もさらにこの傾向が続くのか気になります。
まとめ
ひと言で「エルニーニョ現象」と言っても規模も期間も違います。
現在では半年くらい先であればシミュレーションできるみたいですから気象関係機関からの発表は注視しておきたいですよね。
ただ、直近では2018秋-2019冬までおきていたのが「エルニーニョ現象」ですから次回は「ラニーニャ現象」ということになります。
今のところはどちらも発生している兆候はなさそうですから、しばらくは「平年並み」が期待できるのかもしれませんね。
こちらの記事もどうぞ。
「知っとく、防災のすべて」でした。